プロ家庭教師のアプラスは、アプラス個人指導会が運営している、完全個別指導型の学習塾です。
首都圏・関西・中部地方を中心に、学生のアルバイトではない「プロ家庭教師」による指導が受けられることが一番の特徴です。
難関大・医学部などの受験にも対応した教師が在籍しています。
オンライン授業では首都圏などの地域にとらわれず、全国どこでも対応が可能です。
通常の訪問型の料金は60分3500円~6500円と教師によって異なり、「紹介料金」として教師一人に対して15000円をセンターへ振り込む必要がありますが、プロの指導を受けられるなかでは低料金になっています。
- 指導を受けるならプロが良い
- 難関大・医学部を受験したい
- プロによるオンライン授業を受けたい
という生徒は、一度資料請求をして検討すべき家庭教師といえるでしょう。
家庭教師は必ず資料請求しよう
家庭教師サービスの詳細な料金プランは、資料請求をしないとわからない会社が多いです。
無料体験を申し込んだら、高額なプランや教材購入を迫られ契約してしまった、という声もよく聞きます。

資料請求をすることで、実際にかかる料金を知ることができますし、
「ここはプロ家庭教師だから割高なのか」
「ここは指導料金は安いけど、教材購入が必須らしい」
と比較できるので、希望にあった家庭教師を選びやすくなります。
良さそうだと思った会社が、実は悪徳サービスだった!ということもありますので、家庭教師選びは必ず資料請求をした上で、複数比較して選ぶようにしましょう。

上記ボタンから、お住まいの地域に派遣している家庭教師の資料を一括請求できます。
資料が手元にある方が比較しやすいですし、家族とも相談がしやすいですよ!
プロ家庭教師アプラスの特徴や指導内容


コース情報 | 小学生~高校生、不登校生、医学部受験対策など幅広いコースを提供。生徒のペースに合わせた個別指導を実施 |
---|---|
入会金 | 10,000円(税込) |
授業料目安 | 小学生: 11,000円(税込) 中学生: 13,200円(税込) 高校生: 15,400円(税込) ※90分指導の場合は別途料金設定あり |
オンライン | 完全オンライン指導可能。手元カメラを使用し、解き方や間違いを即座にフォロー |
教材購入 | 基本的に不要(学校や塾の教材を使用)。必要に応じて市販教材を購入 |
対象地域 | 首都圏/中部/関西 |
プロ家庭教師のアプラスの授業内容
苦手科目がある子どもには理数科目専門・文系科目専門など教科専門の教師がいるので、一つ一つ重点的に教えることができ苦手な教科を克服しやすいでしょう。
一般の受験に限らず中高一貫校はじめとする難関校から、医学部・薬学部などの専門分野でも特化したプロの教師が分かりやすく丁寧に指導しています。
体験授業は何度でも
教師との面談も兼ねた60分の無料体験授業があり、最初に希望を聞いた上で探した教師による授業を受けます。
相性などを含め気に入れば、次回より通常の指導になりますが、気に入らなければ別の教師によって再度無料体験ができます。
希望の教師が見つかるまで何度でも無料で体験授業が可能です。
その際の交通費などは一切かかりません。
講師の質
学生によるアルバイト教師は一切いません。
国公立大学やG・MARCHを卒業した人、長年にわたり塾の講師や家庭教師として経験を積んできた人ばかりです。
専門分野では医学部や薬学部を卒業した人も在籍しています。
年配の人も多く在籍しているので、落ち着いた環境で集中して勉強ができます。
プロによる家庭教師でも費用が安い
プロによる家庭教師の場合、通常60分8000円前後の費用が掛かりますが、プロ家庭教師のアプラスでは3500円から7000円(訪問とオンライン含む)と、他社と比較しても6割ほど安くなっています。
口コミでは妥当と思う人と高いと思う人もいるようでしたが、金額に見合った結果が得られるので満足している人がほとんどでした。
プロ家庭教師アプラスのオンライン指導
プロ家庭教師のアプラスではオンライン授業を行っています。
オンライン授業では地域にとらわれず、環境が整っていれば全国どの地域でも対応が可能です。
料金は訪問型と同様60分3500円〜7000円と開きがありますが、料金は指導する教師によって異なります。
オンライン授業でも教師が決定すると、「紹介料金」として教師一人に対して15,000円をセンターへ振り込む必要があります。
指導内容は通常の指導と変わらず、全教科可能な先生・理数科目専門の先生・文系科目専門の先生から選択するか、中学受験専門・英語専門・数学専門などの専門分野で選択することができます。
設備や配信環境に関しては、ホームページ上に記載されていないため直接確認が必要です。
プロ家庭教師アプラスの指導料金/授業料


以下は、プロ家庭教師アプラスの料金体系についてわかりやすくまとめたものです。
入会金
15,000円(税込)
※初回のみ発生(講師紹介料として)
授業料
1時間あたり3,500円~6,500円(税込)
※講師の経験やスキル、指導内容により異なる
月額例(60分×月4回の場合):
14,000円~26,000円(税込)
月8回の場合:28,000円~52,000円(税込)
追加費用
交通費: 実費負担
教材費: なし(学校教材や市販教材を使用)
特徴
- 授業料は後払い制で、受講した分だけ支払うシステム
- 高額な教材販売がなく、必要に応じて既存の教材を活用
- 無料体験授業あり(希望の講師が見つかるまで何度でも可能)
ポイント
- 他社と比較してもプロ家庭教師としてはリーズナブルな料金設定
- 首都圏・関西・中部地方を中心に展開し、オンライン指導も対応
- 講師変更が可能で、相性を重視した柔軟な対応が特徴
プロ家庭教師アプラスは、質の高いプロ講師による指導を比較的手頃な価格で提供しており、特に受験対策や苦手科目克服を目指す家庭に適したサービスです。
プロ家庭教師アプラスの口コミ評判



算数が苦手な娘のためにアプラスを利用しました。先生は娘がつまずいているポイントを的確に見抜き、ピンポイントで指導してくれました。授業を重ねるごとに解ける問題が増え、算数の点数がぐんぐん伸びています。娘自身も自信を持つようになり、他の教科にも積極的に取り組むようになりました。



他社と比較して料金はリーズナブルなのに、講師の質が非常に高いです。難関大学出身の先生が担当してくれたおかげで、受験に必要なポイントを効率よく学べました。特に志望校の過去問対策が役立ちました。



プロ講師の質は素晴らしいですが、料金はやや高めだと感じました。特に複数教科をお願いする場合や長期的な利用では負担が大きいです。ただし、金額に見合った結果は得られているので満足しています。
プロ家庭教師アプラスの教材について
プロ家庭教師のアプラスでは、高額教材の販売は一切行っていません。
ホームページ上でも、他社では営業マンによる「オプション」として高額な教材を購入させられることもあるので、気をつけるようにと呼び掛けているので安心できるでしょう。
しかし何を使って指導を進めるかについて記載がないため、学校で使用している教科書で良いのか、参考書などを用意するのかは事前に確認しておきましょう。
口コミではサポート体制もしっかりし、資料にも工夫がみられるなど良い印象が多く書かれていました。
その場合の資料などには費用が掛かるかなどの確認も必要です。
プロ家庭教師アプラスのデメリット・利用時に注意したいこと


選択する先生によって金額が変わる
プロ家庭教師のアプラスでは教師によって料金が違うため、どの教師を選ぶかによって料金は大きく変わります。
また紹介料金として教師一人につき15,000円を支払うので、科目によって教師を変更する場合には注意が必要です。
ホームページ上には1回限りと記載されていましたが、教師を変更した場合に、再度その費用がかかるのか確認する必要があります。
プロによる指導でついていけない
指導する教師にもレベルや経験などが違うため、子どものレベルによっては指導についていけないことがあります。
万が一、成績が伸びないなど変化が見られないときは、迷うことなく教師を変更しましょう。
また、「優しいのでもう少し厳しくても良い」と言う口コミもありました。
教師の変更はいつでも可能となっているので、子どもとの相性や状況を良くみて判断することが大切です。
教材がはっきりしていない
高額な教材の販売は行っていませんが、どの教材を使用するかの記載がないため予め確認しなければなりません。
難関大や医学部などを目指している場合は、それに伴う教材が必要になります。
何を揃えれば良いのか、教師によるアドバイスがもらえるのか、自分で揃えるのかなども含めて確認しましょう。
プロ家庭教師アプラスの退会方法は?違約金の有無について
プロ家庭教師のアプラスでは指導の開始後に、万が一指導方針などが合わない場合や、家庭教師が必要が無くなった場合など、どんな場合でもいつでも解約ができます。
解約金なども必要はありません。
通常の家庭教師と違い、1ヶ月に4回の授業でいくらと言う料金設定が無いため、解約はいつでも可能になっています。
料金も後払いなので、実際にかかった費用と交通費を清算するだけです。
プロ家庭教師のアプラスによる、違約金や解約金が発生するなどのトラブルは口コミにも見つかりませんでした。
退会や解約金による問題は特になさそうです。
家庭教師は必ず資料請求しよう
家庭教師サービスの詳細な料金プランは、資料請求をしないとわからない会社が多いです。
無料体験を申し込んだら、高額なプランや教材購入を迫られ契約してしまった、という声もよく聞きます。


資料請求をすることで、実際にかかる料金を知ることができますし、
「ここはプロ家庭教師だから割高なのか」
「ここは指導料金は安いけど、教材購入が必須らしい」
と比較できるので、希望にあった家庭教師を選びやすくなります。
良さそうだと思った会社が、実は悪徳サービスだった!ということもありますので、家庭教師選びは必ず資料請求をした上で、複数比較して選ぶようにしましょう。



上記ボタンから、お住まいの地域に派遣している家庭教師の資料を一括請求できます。
資料が手元にある方が比較しやすいですし、家族とも相談がしやすいですよ!
この家庭教師のレビューはまだありません。最初のレビューを書きませんか?
この家庭教師をレビューする