[st_af id=”1527″]Axisオンラインとは、株式会社ワオ・コーポレーションが運営するオンライン専門の個別指導型学習塾です。
オンラインなので全国どこからでも指導を受けられるのが特徴で、プロの講師だけではなく、全国各地にある有名大学に通う学生講師の指導を受けることもできます。
小学生から高校生まで、幅広い学年の子供がネットで指導を受けられる学習塾です。
- 勉強をしたいけれど、塾に通う時間がない
- 家庭教師を雇いたいけれど、感染症が心配
- オンラインで好きな講師の授業を受けたい
という生徒は、一度資料請求をして検討すべき家庭教師といえるでしょう。
家庭教師は必ず資料請求しよう
家庭教師サービスの詳細な料金プランは、資料請求をしないとわからない会社が多いです。
無料体験を申し込んだら、高額なプランや教材購入を迫られ契約してしまった、という声もよく聞きます。

資料請求をすることで、実際にかかる料金を知ることができますし、
「ここはプロ家庭教師だから割高なのか」
「ここは指導料金は安いけど、教材購入が必須らしい」
と比較できるので、希望にあった家庭教師を選びやすくなります。
良さそうだと思った会社が、実は悪徳サービスだった!ということもありますので、家庭教師選びは必ず資料請求をした上で、複数比較して選ぶようにしましょう。

上記ボタンから、お住まいの地域に派遣している家庭教師の資料を一括請求できます。
資料が手元にある方が比較しやすいですし、家族とも相談がしやすいですよ!
Axisオンラインの特徴や指導内容
コース情報 | 基本/難関大生/京大生/東大生/医学部生/プロ |
---|---|
入会金 | なし |
授業料目安 | 12,320円~(40分/月4回) |
オンライン | あり |
教材購入 | なし |
対象地域 | 全国(オンライン) |
Axisオンラインの指導内容は?
Axisオンラインでは、ネットを通してわかりやすく生徒に指導をしています。
授業が開始されたら一番初めにおこなっているのが、前回出した宿題の解説です。
デバイスの画面にすでに添削をしてある問題用紙が表示されるので、生徒は説明を聞きながら、わかりやすく内容を理解できます。
宿題の提出や確認は授業前に済ませることになっているので、時間を無駄にすることなく指導が受けられるシステムです。
前回のおさらいが終わったら、新しい問題を解いていきますが、生徒が問題を解いている最中も、カメラを通して講師は生徒を遠くから見守っています。
問題を解き終わった後は講師に問題を送れば、その場ですぐ指導を受けられるので、本物の授業を受けているような感覚で勉強ができますね。
授業の最後には今日の授業のおさらいをして、講師から宿題が出されます。
こうした手順を毎回繰り返して、効率的に指導をおこなっています。
好きな講師を選んで指導を受けられる
好きな講師を選びネットで指導が受けられることも、Axisオンラインの特徴です。
多くの生徒を志望校に合格させた実績があるプロの講師だけでなく、東大や京大など、ハイレベルな大学を合格した現役学生講師の指導も受けられます。
日本全国の大学に通っている学生講師の指導を受けられるので、自宅から遠い場所にある学校を受験する予定のある人も利用しやすいです。
スポット受講もできる
1回かぎりのスポット受講を利用できることも、Axisオンラインの特徴です。
試験の前だけまとめて勉強したい場合や、分からないところがある時だけ教えてもらいたい時に少額で簡単に利用できます。
習い事をしているので、ちょっとした空き時間に勉強を教わりたい時にも、スポット受講を利用すれば手軽に勉強を教えてもらえます。
Axisオンラインの指導料金/授業料
こちらに記載される料金はすべて税込みです。
Axisオンラインの入会金は0円です。
月々の料金は 授業料+システム関連費 です。
授業料について
Axisオンラインの授業料は主に指名する講師の学歴により変わります。
小学1年生~小学5年生
講師ランク | 週1回80分 | 週1回40分 | 追加授業(40分) |
基本 | 24,640円 | 12,320円 | 3,080円 |
難関大 | 28,160円 | 14,080円 | 3,520円 |
京大生 | 30,360円 | 15,180円 | 3,795円 |
東大生 | 33,880円 | 16,940円 | 4,235円 |
プロB | 46,200円 | 23,100円 | 5,775円 |
プロA | 55,440円 | 27,720円 | 6,930円 |
プロS | 73,920円 | 36,960円 | 9,240円 |
小学6年生~中学2年生
講師ランク | 週1回80分 | 週1回40分 | 追加授業(40分) |
基本 | 25,520円 | 12,760円 | 3,190円 |
難関大 | 29,040円 | 14,520円 | 3,630円 |
京大生 | 31,240円 | 15,620円 | 3,905円 |
東大生 | 34,760円 | 17,380円 | 4,345円 |
プロB | 46,200円 | 23,100円 | 5,775円 |
プロA | 55,440円 | 27,720円 | 6,930円 |
プロS | 73,920円 | 36,960円 | 9,240円 |
中学3年生~高校1年生
講師ランク | 週1回80分 | 週1回40分 | 追加授業(40分) |
基本 | 27,280円 | 13,640円 | 3,410円 |
難関大 | 30,800円 | 15,400円 | 3,850円 |
京大生 | 33,000円 | 16,500円 | 4,125円 |
東大生 | 36,520円 | 18,260円 | 4,565円 |
医学部生 | 36,520円 | 18,260円 | 4,565円 |
プロB | 46,200円 | 23,100円 | 5,775円 |
プロA | 55,440円 | 27,720円 | 6,930円 |
プロS | 73,920円 | 36,960円 | 9,240円 |
高校2年生
講師ランク | 週1回80分 | 週1回40分 | 追加授業(40分) |
基本 | 29,040円 | 14,520円 | 3,630円 |
難関大 | 32,560円 | 16,280円 | 4,070円 |
京大生 | 34,760円 | 17,380円 | 4,345円 |
東大生 | 38,280円 | 19,140円 | 4,785円 |
医学部生 | 38,280円 | 19,140円 | 4,785円 |
プロB | 46,200円 | 23,100円 | 5,775円 |
プロA | 55,440円 | 27,720円 | 6,930円 |
プロS | 73,920円 | 36,960円 | 9,240円 |
高校3年生~
講師ランク | 週1回80分 | 週1回40分 | 追加授業(40分) |
基本 | 31,680円 | 15,840円 | 3,960円 |
難関大 | 35,200円 | 17,600円 | 4,400円 |
京大生 | 37,400円 | 18,700円 | 4,675円 |
東大生 | 40,920円 | 20,460円 | 5,115円 |
医学部生 | 40,920円 | 20,460円 | 5,115円 |
プロB | 46,200円 | 23,100円 | 5,775円 |
プロA | 55,440円 | 27,720円 | 6,930円 |
プロS | 73,920円 | 36,960円 | 9,240円 |
その他料金について
システム関連費:2,640円~
Axisオンラインのオンライン指導
Axisオンラインはオンライン専門の学習塾であるため、インターネット上での指導のみ可能です。
基本的にはパソコンを使用して授業をおこない、WindowsとMac両方のOSに対応しています。
パソコン以外の方法でオンライン授業を受けることも可能で、スマートフォンやタブレットを使用して勉強を進めることもできます。
タッチセンサーがついているデバイスならば、手書きで文字を入力することも可能です。
デバイスにカメラがついている場合には、カメラで学校や塾で出された問題を撮影すれば、ネットの講師と問題を共有することもできます。
オンライン授業の料金形態は下記の通り▼
入会金:0円
システム関連費:2,640円(税込み)/月
指導料(通年授業:)40分/月4回12,320円〜
80分/月4回24,640円〜
指導料(スポット授業):40分/1回3,388円〜
Axisオンラインの口コミ評判
Axisオンラインの教材について
Axisオンラインでは基本的に、生徒の家庭にある教科書や参考書を使用して指導をおこなっています。
学校で使用している問題集や予備校のテキストなどの中から、生徒の学習状況と課題をもとに作成されたカリキュラムを考慮して、最適な教材を選んでいる学習塾です。
そのために、教材を特別に購入する必要はないのですが、教育アドバイザーに相談をすれば、勉強のために最適な教材を紹介してもらうこともできます。
教育アドバイザーは生徒と講師の間をつなぐ役割を果たしているスタッフで、テキスト以外のことも幅広く相談できます。
Axisオンラインのデメリット・利用時に注意したいこと


講師によって授業料が変わる
Axisオンラインのデメリットとしてあげられるのが、指導を受ける講師によって授業料が大きく変わることです。
一番安いのは一般の学生講師ですが、難関大学の学生は通常よりも料金が割増になります。
京大生や東大生の学生講師はさらに授業料がアップするので、指導を受けたい場合には十分な予算が必要です。
医学部を受験したい人は、医学部に通う学生を指名することもできますが、医学部の学生の授業料は東大生よりもさらに高額です。
学生の講師では満足できない人はプロの講師を指名することも可能ですが、プロの講師は医学部の学生講師よりも、さらに授業料が高くなります。
使用できないスマートフォンがある
使用しているスマートフォンによっては、オンライン授業が受けられないことも、Axisオンラインのデメリットです。
AxisオンラインはAndroidに非対応になっているので、AndroidをOSに使用してるスマホを使用している人は、他の会社のスマホに買い替えるか、パソコンを別途購入する必要があります。
Axisオンラインの退会方法は?違約金の有無について
Axisオンラインはやめたくなった場合、いつでもやめることができます。
なお、退会時に解約金や違約金が発生するという口コミは、特に見当たりませんでした。
解約をする場合には、解約をしたい月の前月15日までに、運営会社に連絡を入れる必要があります。
ただし、解約が確定する月まで、指導料やその他の費用は、支払い義務が存続するので注意が必要です。
1回かぎりのスポット授業を申し込んだ場合にも、途中で解約することは可能です。
その場合には、授業を受ける予定日の4日前までに解約を申し込む必要があります。
上記の日までに解約をすれば、授業料を返金してもらえます。
家庭教師は必ず資料請求しよう
家庭教師サービスの詳細な料金プランは、資料請求をしないとわからない会社が多いです。
無料体験を申し込んだら、高額なプランや教材購入を迫られ契約してしまった、という声もよく聞きます。


資料請求をすることで、実際にかかる料金を知ることができますし、
「ここはプロ家庭教師だから割高なのか」
「ここは指導料金は安いけど、教材購入が必須らしい」
と比較できるので、希望にあった家庭教師を選びやすくなります。
良さそうだと思った会社が、実は悪徳サービスだった!ということもありますので、家庭教師選びは必ず資料請求をした上で、複数比較して選ぶようにしましょう。



上記ボタンから、お住まいの地域に派遣している家庭教師の資料を一括請求できます。
資料が手元にある方が比較しやすいですし、家族とも相談がしやすいですよ!