東京都港区六本木に本社を構える、株式会社Builds運営の家庭教師のスタディコーチは、小学生から高校生までを対象とした個別指導塾です。
パソコンやタブレットを利用した、オンライン授業形式を採用しているという事情もあり、地域に関係なくどこでも授業が受けられます。
在籍中の東京大学の学生が講師陣として授業を受け持つため、質の高い学習が受けられる点が、最大の特徴です。
家庭教師は必ず資料請求しよう
家庭教師サービスの詳細な料金プランは、資料請求をしないとわからない会社が多いです。
無料体験を申し込んだら、高額なプランや教材購入を迫られ契約してしまった、という声もよく聞きます。

資料請求をすることで、実際にかかる料金を知ることができますし、
「ここはプロ家庭教師だから割高なのか」
「ここは指導料金は安いけど、教材購入が必須らしい」
と比較できるので、希望にあった家庭教師を選びやすくなります。
良さそうだと思った会社が、実は悪徳サービスだった!ということもありますので、家庭教師選びは必ず資料請求をした上で、複数比較して選ぶようにしましょう。

上記ボタンから、お住まいの地域に派遣している家庭教師の資料を一括請求できます。
資料が手元にある方が比較しやすいですし、家族とも相談がしやすいですよ!
スタディコーチの特徴や指導内容


コース情報 | 学習サポートコース/合格特訓コース/オンライン個別授業コース |
---|---|
入会金 | 33,000円 |
授業料目安 | 32,780円~(60分/月4回) |
オンライン | あり |
教材購入 | 強制ではない |
対象地域 | 全国(オンライン) |
目的に応じて3つのコースを用意
家庭教師のスタディコーチには、
- 学校での成績向上を目的とする「オンライン個別授業コース」
- 難関大学への合格を目的とした「合格特訓コース」
- 「毎日の学習サポートコース」
の3つがあります。
「オンライン個別授業コース」は、学校での定期テスト対策及び、苦手科目克服をメインとしており、児童や生徒の学習状況に合わせたカリキュラムを提案しながら学習を進めていきます。
東大合格の勉強法を熟知する現役の東大生が講師を担当している関係で、勉強に関するどんな悩みでも相談してくれる点が特徴です。
また、現在指導している講師が合わない場合でも、無料で何度でも交代できる仕組みとなっています。
学研プライムゼミを利用した映像授業が受けられるコースも
「毎日の学習サポートコース」の場合は、大学受験合格を目的として長期的な学習計画を立てて進めていきますが、コース専用のアプリを使った、進捗確認やチャット等のサポートが充実している点が特徴です。
東京大学といった難関大学の合格を目標とする「合格特訓コース」は、「毎日の学習サポートコース」の授業内容に加えて、「学研プライムゼミ」の映像授業も受けられる特典があります。
超一流の予備校講師監修のテキストを使った授業がメインですが、学習状況に応じてカリキュラムを組み立てるため、無理なく難関大学の受験対策ができる仕組みとなっています。
大学受験合格を念頭にコースを選ぶ場合、地元の国公立大学や私立大学の受験に合格できる程度の学力をつける場合は、「毎日の学習サポートコース」が適しています。
一方、「合格特訓コース」は、学研プライムゼミを併用して、東京大学を始めとした、難関大学に確実に合格したい場合に適しているコースです。
スタディコーチの指導料金/授業料
スタディコーチの入会金は33,000円です。月々の料金は コース料金 のみです。
コース料金について
スタディコーチは主に3つのコースがあります。この3つの料金を順に掲載します。
学習サポートコース
月額 |
32,780円 |
※学習サポートコースは月額定額支払いです。
合格特訓コース
学年 | 受講期間 | 料金 | 1ヶ月あたり |
中学生~高校2年生 | 3ヵ月分 | 161,400円 | 53,800円 |
6ヵ月分 | 316,800円 | 52,800円 | |
12ヵ月分 | 609,600円 | 50,800円 | |
高校3年生~ | 3ヵ月分 | 188,400円 | 62,800円 |
6ヵ月分 | 364,800円 | 60,800円 | |
12ヵ月分 | 681,600円 | 56,800円 |
※合格特訓コースは一括払いです。
オンライン個別授業コース
授業時間 | 料金 |
60分 | 4,950円 |
※オンライン個別授業コースは従量課金制です。
その他料金について
主に参考書代が必要になります。
参考書や教科書などの教材を使用する際はその費用を負担します。
オンライン個別授業コースで、生徒とコーチに同じ教材を手元に用意する場合は、コーチ分の教材費も負担します。
スタディコーチのオンライン指導
スタディコーチという現役東大生が家庭教師してくれる無料体験をしてもらった小4長男。「東大生ってあのクイズスゴい人?」と大喜び。子を褒め倒しながら教えてくれたから、1時間の指導も15分くらいに感じたみたい🥰関西在住だとなかなか出会えない現役東大生!息子には刺激的すぎた🤤 pic.twitter.com/8H3RULNmTq
— はまぶん🌸ズボラ知育ママ家を買う🏘 (@hamaboon_mommy) July 13, 2021
家庭教師のスタディコーチは、オンライン専門の個別指導塾となっていますが、配信環境にzoomを採用している点が特徴です。
スマートフォンでもオンライン指導を受けられるものの、画面が小さく文字等が見にくい可能性があるため、より画面のサイズが大きいパソコンもしくはタブレットでの学習に適していると言えます。
コースによってオンライン授業のサービスが異なりますが、一部のコースでは現役東大生とのチャットを通じた学習関係の質問等もできるようになっています。
スタディコーチの教材について
家庭教師のスタディコーチは、原則としてオンラインでの映像授業がメインとなるため、テキスト等の指定の教材は不要となっています。
また、授業を受ける際に必要な料金に関しても、1時間あたりの授業料および、月額料金単位で費用を提示しているため、別途教材費がかかるといったケースは発生しない点が特徴です。
ただし、「合格特訓コース」は、「毎日の学習サポートコース」がベースとなっている関係で、学研プライムゼミの映像授業料が教材費として扱われます。
スタディコーチのデメリット・利用時に注意したいこと
今年の4月〜スタディコーチで東大生にコーチングしてもらってるんだけど、こないだ明日の21時〜毎日映像授業必ずやります!って約束して、実行したら褒められて嬉しかった41歳😊w pic.twitter.com/3d8G4aCXZk
— きみちゃん (@zunda0312) September 25, 2021
現役東大生の指導がメイン、難関大学受験コースがある等というように、講師自体の質は高いと行った口コミが、家庭教師のスタディコーチ 評判を占める一方、相性の良い講師選びに苦慮する可能性もあります。
また、オンライン授業がメインという性質上、勉強がかなり苦手な生徒にとっては、長続きしない危険性が高くなるのも事実です。
家庭教師のスタディコーチを利用したい場合は、一度無料体験学習を行ってから、実際に契約するかどうかを判断する必要があります。
さらに、難関大学でも、早稲田大学や慶應義塾大学といった私立大学を希望する場合、国公立大学とは異なる受験対策が求められます。
志望する大学によっては家庭教師のスタディコーチでは対策が不十分という可能性もあるため、東京大学以外の受験も視野に入れる場合は、他の会社を探すという選択肢もあります。
家庭教師のスタディコーチの料金体系は、多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる仕組みを採用している点が特徴です。
そのため、少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる点にも注意します。
スタディコーチの退会方法は?違約金の有無について
家庭教師のスタディコーチを退会する場合は、退会を希望する月の間に、運営スタッフに連絡を取る必要があります。
公式サイトの「よくある質問」に、退会連絡先のメールアドレスが記載されていますが、記載のアドレスにメール送信後、スタッフの指示に従って、退会手続きを済ませる流れとなります。
なお、家庭教師のスタディコーチの公式サイトには、解約に関する費用や違約金に関する記載がないため、解約金や違約金は不要となっている点が特徴です。
家庭教師は必ず資料請求しよう
家庭教師サービスの詳細な料金プランは、資料請求をしないとわからない会社が多いです。
無料体験を申し込んだら、高額なプランや教材購入を迫られ契約してしまった、という声もよく聞きます。


資料請求をすることで、実際にかかる料金を知ることができますし、
「ここはプロ家庭教師だから割高なのか」
「ここは指導料金は安いけど、教材購入が必須らしい」
と比較できるので、希望にあった家庭教師を選びやすくなります。
良さそうだと思った会社が、実は悪徳サービスだった!ということもありますので、家庭教師選びは必ず資料請求をした上で、複数比較して選ぶようにしましょう。



上記ボタンから、お住まいの地域に派遣している家庭教師の資料を一括請求できます。
資料が手元にある方が比較しやすいですし、家族とも相談がしやすいですよ!