「子どもが学校に行きづらくなっていて、学習の遅れや進路が心配…」
「第一学院中等部という名前を聞いたけれど、どんな特徴があるんだろう?」
「フリースクールやサポート校を考えているけど、中学校の出席扱いはどうなるの?」
大切なお子さんのための、学校以外の学びの場。情報を集めれば集めるほど、何が本当に子どもに合うのか、不安は大きくなりますよね。
特に、学習面でのサポートはもちろん、在籍中学校での「出席扱い」が可能かどうかは、保護者の方にとって非常に重要なポイントだと思います。
この記事では、数ある選択肢の中から「第一学院中等部」に焦点を当て、その具体的な特徴から、気になる出席扱いの仕組み、そしてリアルな評判まで、元教育カウンセラーの視点で分かりやすく解説します。
第一学院中等部の3つの大きな特徴
まず、第一学院中等部が他のフリースクールやサポート校と比べてどのような特徴を持っているのか、3つのポイントで見ていきましょう。
1. ICTを活用した「自分だけの学び」
第一学院中等部では、AIを搭載したデジタル教材「すらら」などを活用し、お子さん一人ひとりの理解度に合わせて学習を進めることができます。
中学校の学習範囲の復習はもちろん、興味関心に合わせてプログラミング講座など、主体性を育む学びも用意されています。ICTを活用することで、学習の記録がデータとして残るため、お子さん自身の成長が可視化され、自信にも繋がります。
2.「1/1の教育」が育む自己肯定感
第一学院グループが掲げる「1/1(いちぶんのいち)の教育」という理念のもと、生徒一人ひとりと向き合い、その子のありのままを認め、肯定することからサポートが始まります。
独自の「プラスサイクル指導」を通じて、「昨日の自分と今日の自分」を比較し、できたことを認め、少しずつ自己肯定感を高めていくことを大切にしています。
3. 無理のないペースで始められる登校機会
基本は自宅でのオンライン学習ですが、月に1〜4回程度の登校機会が設けられています。
キャンパスでは、同じ興味を持つ仲間とのサークル活動(Eスポーツ、イラストなど)への参加も可能です。ずっと家にいるのは不安、でも毎日通うのは難しい、というお子さんにとって、自分のペースで社会との接点を持てる、安心できる居場所となります。
【重要】第一学院中等部は「出席扱い」になる?
保護者の方が最も気にされる点の一つが、在籍中学校での「出席扱い」についてです。
結論から言うと、第一学院中等部での学習活動は、在籍する中学校長の判断によって「出席」として認められる可能性があります。
文部科学省は、不登校の児童生徒が学校外の施設で相談・指導を受けている場合、一定要件を満たせば出席扱いと認める方針を示しています。第一学院中等部では、この方針に基づき、ICT教材による学習記録などを整理し、在籍中学校へ定期的に報告する体制を整えています。
ただし、最終的な判断はあくまで在籍する中学校や地域の教育委員会によります。そのため、入学を検討する際には、必ず第一学院中等部の担当者に相談し、在籍中学校とも事前に連携を取ることが非常に重要です。
第一学院中等部 コース内容と学びのスタイル
第一学院中等部は、学校教育法第一条で定められた中学校ではないため、現在お通いの中学校に在籍したまま利用する形になります。学びのスタイルは、ICT(デジタル教材)を活用した自宅学習が基本です。
主な学習内容:
- 基礎学力: AI搭載のデジタル教材「すらら」を使い、国語・数学・英語を中心に、自分のペースで学習を進めます。
- プログラミング講座: 専門の講座を受講し、これからの時代に必須のスキルや論理的思考力を身につけることができます。
- その他: オリジナルアプリを活用して日々の成長を記録したり、キャンパスでのサークル活動に参加したりします。
学習計画や進捗については、第一学院の先生がしっかりとフォローし、その内容は定期的に在籍中学校とも共有されます。
第一学院中等部の評判・口コミは?
実際に利用している生徒や保護者からは、どのような声が上がっているのでしょうか。
良い評判・口コミ
「先生が親身に相談に乗ってくれるので安心できる」: 多くの口コミで、先生方のサポートの手厚さや、気軽に話せる親しみやすさが高く評価されています。一人ひとりの生徒を尊重してくれる姿勢が、安心感に繋がっているようです。
「自分のペースで学習できるのが良い」: 無理に周りに合わせる必要がなく、落ち着いた環境で自分のペースで学べる点をメリットとして挙げる声が多く見られます。
「同じ趣味の友達ができた」: キャンパスでの活動を通じて、共通の趣味を持つ仲間と交流できることが、学校生活の楽しみに繋がっているようです。
「子どもが前向きになり、笑顔が増えた」: サポートを通じて自己肯定感が高まり、ゆっくりと自信を取り戻していくお子さんの様子に、喜びを感じる保護者の方の声も聞かれます。
注意すべき評判・口コミ
「学費が高いと感じる」: サポートが手厚い分、他の通信制サポート校やフリースクールと比較して、学費がやや高めであるという意見が見られます。
「キャンパスが広くはない」: 通学先のキャンパスの規模によっては、施設面で少し手狭に感じることもあるようです。
まとめ:自分を好きになるための一歩を踏み出そう
今回は、第一学院中等部の特徴、出席扱いの仕組み、そしてリアルな評判について解説しました。
特徴: ICT活用、自己肯定感を育む「1/1の教育」、無理のない登校機会が3本柱
出席扱い: 在籍中学校との連携により、出席として認められる可能性がある
評判: 先生のサポートの手厚さが高評価。一方で、学費は高めとの声も
第一学院中等部は、「もう一度学びたい」「社会との繋がりを取り戻したい」と願うお子さんと、その成長を温かく見守りたい保護者の方にとって、心強い選択肢の一つと言えるでしょう。
しかし、フリースクールやサポート校の選択で最も大切なのは、お子さん自身の個性や今の心の状態に合っているかどうかです。
例えば、学習の遅れを個別指導で徹底的に取り戻したい、まずは先生と1対1の関係から始めたいというニーズが強い場合は、家庭教師のトライが運営する「トライ式中等部」のような、マンツーマン指導に特化したサービスと比較検討してみるのも良いでしょう。トライ式中等部も同様に出席扱いを目指せますし、全国どこでもオンラインで受講できる強みがあります。
どちらのサービスが合うかは、お子さんによって本当に様々です。
まずは、公式サイトで詳しい資料を取り寄せ、無料の個別相談会に参加してみることから始めてはいかがでしょうか。専門のカウンセラーに直接話を聞いてもらうことで、漠然とした不安が、具体的な次の一歩へと変わるはずです。